ユーザーにとって価値ある情報を繰り返し発信していく「まるログ」

知っておきたい「ウェブアクセシビリティ」とは?

皆さまは「ウェブアクセシビリティ」についてどの程度関心がありますでしょうか?
2024年4月1日の障害者差別解消法の改正により、民間事業者における「障害のある人への合理的配慮の提供」が義務化されました。ウェブサイトの場合、JIS X 8341-3:2016に準拠したウェブサイトを作り、「ウェブアクセシビリティを確保すること」が該当します。障害のある人への合理的配慮はこれまでも国や地方公共団体などに義務付けられていましたが、民間事業者に対しても義務化されたことにより注目が集まっています。

法的な義務と誤解されやすいのですが「ウェブアクセシビリティ対応」自体が法的に義務化されたわけではなく、「障害のある人への合理的配慮の提供」についての義務化となり、負担が重すぎない範囲で対応することが求められる、いわゆる努力義務の位置づけとなります。

「ウェブアクセシビリティ」とは?

「アクセシビリティ」はアクセス(近づく、アクセスするの意味)+アビリティ(能力、できることの意味)となり、「ウェブアクセシビリティ」とは障害の有無や年齢、性別、デバイス、利用環境などに関係なく、誰でもウェブサイトの情報にアクセスし、利用できる状態であること、またその到達度を意味します。

「ウェブアクセシビリティ」と「ウェブユーザビリティ」の違い

ウェブアクセシビリティと混同しやすい言葉で「ウェブユーザビリティ」があります。
ウェブアクセシビリティとウェブユーザビリティはどちらもウェブサイトの使い勝手に関連する言葉ですが、それぞれ異なる意味を持っています。

前述の通り、ウェブアクセシビリティが「あらゆる人がウェブサイトにアクセスし、利用できること」を指すことに対し、ウェブユーザビリティは「ウェブサイトがどれだけ使いやすいか」を指します。ウェブユーザビリティは特定のユーザーが特定の利用状況において、ウェブサイトを目的達成のために効率的かつ効果的に利用できるかどうかを評価する基準となります。

ウェブアクセシビリティのガイドライン

ウェブサイト構築においては、ウェブアクセシビリティの確保、向上を意識して構築することが重要になりますが、どの規格を基準にするのがよいのでしょうか。
ウェブアクセシビリティのガイドラインは様々な団体によって策定されており、代表的なガイドラインとしては「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG)」や「JIS X 8341-3:2016」があります。WCAGは国際標準機関によるガイドラインとして最も権威のあるガイドラインであり、世界中で広く採用されています。

日本国内のガイドラインとしてはJIS(日本産業規格)のJIS X 8341-3:2016があります。
JIS X 8341-3:2016は「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」という正式名称を持つ、日本のウェブアクセシビリティに関する規格です。

この規格は2016年4月に発行された2010年版の改正版となりますが、2024年7月現在も最新版として有効です。
アクセシビリティのガイドラインでは達成基準を3段階の適合レベルで示しており、公的機関はレベルAA、民間企業はレベルA~レベルAAを達成することが推奨されています。

ウェブアクセシビリティで達成すべきこと

ガイドラインには達成しないと利用者に重大な悪影響を及ぼすものとして4項目があげられています。サイト内・ページ内の他の箇所にも干渉してアクセスを妨げる可能性がありますので必ずチェックしましょう。

音声の制御

基本的には音声を自動再生することや強制的に再生させることは避けましょう。どうしても音声の自動再生が必要でも3秒より長く続く場合はその音声を一時停止又は停止する、もしくはシステム全体の音量レベルに影響を与えずに音量レベルを調整できる機能をつける必要があります。

キーボードトラップなし

キーボード操作だけで利用しているときに、一度フォーカスしたら抜け出せないコンテンツを作らないようにしましょう。モーダルウィンドウなどはキーボードで閉じられるように閉じるボタンを置くなどが必要です。

光の点滅は危険

1秒に3回を超える点滅するコンテンツを作ってはいけません。光の点滅を繰り返すと、光感受性発作等を誘発しやすくなります。

自動でコンテンツを切り替えない

スライドショーや自動で切り替わるコンテンツなどがある場合は、一時停止、非表示、停止の機能を設置する必要があります。画面上に動き続けるコンテンツがあると、他の箇所の操作や閲覧を妨げられる利用者がいるためです。

特に意識したい項目

前述の「必ず達成しなければならないもの」以外に「基本的に達成すべきこと」「状況に応じて確認すべきこと」「よく検討して導入すべきこと」があります。その中でもこれまでのウェブコンテンツ制作の経験において、特に意識したい項目をいくつかご紹介いたします。

文字と背景の間に十分なコントラスト比を保つ

背景色と文字のコントラスト比が低いと文字の視認性が低くなります。
具体的には文字色と背景の間に4.5:1以上のコントラスト比(大きいテキストの場合は3:1以上のコントラスト比)を確保する必要があります。

コントラスト比はチェックツールやサイトでチェックできますので参考までにいくつかご紹介いたします。詳細は各ページでご確認ください。

リンクやaltは適切に表現する

テキストリンクや画像内のテキストが「詳しくはこちら」のサイトが多く見られますが、リンクがどこへのリンクなのか、単体で、または前後の文脈から簡単に理解できるようにすることが重要です。
画像のテキストが「詳しくはこちら」であってもaltには「〇〇について詳しくはこちら」とすることが適切です。

テキストの拡大縮小をしても情報が読み取れる

ユーザーによって適切な文字サイズは異なります。
文字サイズなどは固定にせず、ブラウザの文字拡大機能だけで文字サイズを200%まで拡大したときに文字が重なったり見切れたりしないようにしましょう。

ページの内容を示すタイトルを適切に表現する

ページタイトルはページの内容を判断するうえで重要な要素になります。
利用者がより安心してページを利用できるようにページの内容とタイトルに相違がないか、複数のページでページタイトルが重複していないかなども確認しましょう。

まとめ:全ての利用者にとって使いやすいサイトを目指す

デジタル庁は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」をミッションに掲げており、JIS X 8341-3:2016に準拠したウェブサイトは障害のある方や高齢者など、あらゆる人に情報を提供することができます。
ウェブアクセシビリティを確保することで全ての利用者にとって使いやすく、検索エンジンのクローラーにとっても評価の高いウェブサイトとなります。

ウェブアクセシビリティを向上させるためにはサイト設計時、デザイン時、コーディング時などあらゆる場面で意識する必要がありますが、まずは少しずつ理解を深め、できることから始めることが重要です。


参考

WEBディレクター / K.K